ミヤマキリシマツツジが咲きました
種子から「ミヤマキリシマツツジ」が咲きました。
実は、数年も経過してやっと名前が判った物なのです。
シャクナゲ・ツツジ・山野草を中心に、狭い場所で種子から鉢で栽培して
居るのですが、育てているうちに品種が判らなくなるときが有ります。
ラベルに油性ペンで名前を書いていますが、色々やっていると記憶が飛んで
しまうことがあります。書いた名前が何だったのか何年も経つと何処で購入
したものだったか、メモに書いておいても学名で記載しているので何が何だか
不明になることもあります。
「キュウジアナム」とカスレている文字を判読して持っている資料を何度も
調べても判りません。
今は退会しましたがシャクナゲ専門の会とか、何回かアメリカから種子を購入
していたので調べましたが駄目でした。
シャクナゲには、無鱗片種と有鱗片種が有って、問題の物はその姿かたち
から有鱗片種の様でした。それで、似たものをラベルの「キュウジアナム」を
頼りに探しましたが見つかりませんでした。
ところが、今回、花が咲いたのを見てシャクナゲでなくツツジではないかと
思いツツジの資料を調べたところ、何の事はない「霧島ツツジ」だったのです。
それで思い出しました。アメリカの「ツツジ・シャクナゲ協会」からシャクナゲ
の種子と一緒に購入したものでした。確か、コンパクトな植物が好きなので
原種の「ミヤマキリシマツツジ」を取り寄せたような記憶が蘇りました。
シャクナゲの有鱗片種は葉裏に細かな星の点が有り、ツツジにはそれが無い
から判る筈なのですが、小さな苗でも有るし、頭がシャクナゲと決めつけていた
のが原因でした。
そんな事情があったので、花が咲いてみると、尚も美しく印象に残ります。
「サイトマップについて」
このサイトに掲載された記事項目の目次は、サイトマップに表示されて
います。最近の記事は右側のサイドバーに表示されますが部分的なので
サイトの内容全体が判るサイトマップを目次としてご利用ください。
新しいサイトマップは、プラグインの変更によりヘッダー下のグローバル
メニューに移動しました。
今までの右上上部のサイトマップは現在、最近の投稿だけしか出ません。
なので、ヘッダー下のグローバルメニューの右端サイトマップをクリック
して全体の目次としてのご利用をお願いします。
最近のコメント