種子の確保と保存

種子の入手方法は、(購入・野生のものから採取・人工交配など)があります。

当面は、購入・野生のものから採取ですが、花が咲き結実するようになれば

自家栽培の人工交配等で利用できます。

 

ちなみに、種子の入手方法はCWHPOPの略号で表記されます。

 

         CW:野生のものから採取したもの

 

         HP:手で人工交配したもの

 

         OP:庭などで自然に受粉、結実したもの

 

を示します。

 

 

購入は、品種にもよりますが、日本はもとより、アメリカ・カナダ・北欧・

フランスなどの外国からも購入できます。苗と違って種子ですから、

根洗いなどの検疫無しで(最近少し面倒になりましたが。) 

比較的安価に入手可能です。

 

 

akinoyama

秋の山1

 

kouyou

秋の山2

 

種子を採取するのはこんな感じの低山です。秋色の1000m程度の山とは言え

秋景色はなかなか良いものです。「種子を採取する」という秘かな目的のオマケ。

時季は毎年だいたい10月上旬です。

 

 

山に採りに行く方法は、季節が年によって早すぎたり、遅すぎたり結構

難しいです。ある年などは4回も登りました。

 

 

1000m級の低山だからいいですが、もっと高い山だと余程時期を

好判断しないと採取できないことになります。

 

 

春に花を見定めて、秋に同じ場所へ行って種を採るなら確実ですが、

二度も登らなければなりません。おおよその見当を付けて、一度で済ま

事が多いです。

 

 

一回目は花が咲いているときに枝に目印を付けて、二回目は秋にその

目印を頼りに採取するのです。

 

 

 

 

 

 

どんな花が咲くかは、花を見ているから間違わずに目的の種子を採取

できますが、場合によっては、春に付けた目印を見失う事も有るから

辺りの状況を記憶しておくのが肝心です。(笑)

 

 

手に入れた種は、冷蔵庫(5℃位–野菜室等)に入れて保存します。

この低温処理は、種子に低温の冬を体験させ発芽率を上げる意味です。

 

 

「採り播き」と言って採取した種子を保存しないで、直ぐに播く方法も

ありますが、播いてから発芽までの期間が長くなります。種子に屋外で

冬を体験させたり水遣りなどの手間が掛り、管理が大変です。

 

 

やったことは有りませんが、10月に採取し採り播きして、発芽は冬を

経て来春になると思います。

 

 

 

kometutuji

hikageshyakunage

 

左の写真がコメツツジで、右はヒカゲシャクナゲ(通称ヒカゲツツジ)の種子です。

葉と混ざっていますが、実のようなものが判ると思います。これが莢果(きょうか)で

この中に小さな種子が詰まっています。量として莢果は数個で充分です。

 

 

 

CWは、採種時期に要注意です。莢果ができてなければ時期尚早、遅いと

細かい種子が地表に落ち、莢果は開いて中身は空っぽになります。

 

 

 


 

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ