ウツボグサ

 

 

utubogusa

            Lamiaceae Prunella ウツボグサ(シソ科)

 

 

 

茎の先端に花穂を着け、その周りにたくさんの花冠が並びます。

鮮やかな花で多年草ですから、上手に栽培すれば毎年楽しめます。

 

 

葉は細かいノコギリ葉で互生、長卵形。一度栽培したことがありますが、

多年草とは言え山の植物ですから、毎年咲かせるのは案外難しいです。

 

 

専門に栽培すれば育てる特徴もつかめて簡単かも知れません。

 

 

シソ科の中でも、ウツボグサは生薬やハーブティの材料として使われて

いるようです。

 

 

ウツボグサという呼び名を、はじめは海に生息するウツボを連想しました。

あの奇妙な不気味な魚です。中には毒を持つ種類もいるようです。

 

 

反して、ウツボグサは綺麗です。何でそんな名前が付いたのか?

 

 

調べてみると、ウツボグサは海のウツボとは関係なく花穂の形が弓の矢を

入れる靭(うつぼ)に似ているからという事でした。

 

 

名前の由来はともかく、草丈も手頃なので、これからも栽培してみようと

思っております。

 

 

少し形は違いますが、日本種のタテヤマウツボグサもあります。高山性で

平地ではやや大きくなるみたいです。

 

 

 

 

 


 




コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ