本物の月見草(月よりの使者)

 

 

A.「ツキミソウ」(学名:Oenothera tetraptera)

 

B.「マツヨイグサ」(学名:Oenothera stricta)

 

C.「ヒルザキツキミソウ」(学名:O. speciosa Nutt)

 

D.「ヨイマチグサ」(マツヨイグサの表現の一つになった。)

 

 

 

一体どれが本物の「月見草」なのか?

調べると結構ややこしいです。

 

 

A.は、夏の午後7時頃から開花を始め、花色が白から

    ピンクに変化する。

 

B.は、花色が黄色だから区別できる。

 

この二種類なら解り易いのですが、問題はC.です。

 

 

「月見草」は弱い為、ほぼ絶滅に近いと言われています。

 

ということは、どこからか種子が飛んできて、その辺に

簡単に繁殖するとは考えにくいです。

 

おそらく、学名も違うので待宵草の白花か同属別種だと

思われます。

 

 

D.は、一世を風靡(ふうび)した

 

 

♪待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ

今宵は月も出ぬさうな、、、(^^♪

 

 

唄の影響で、語呂も良いから待宵草→宵待草になったよう

ですね。

 

エーイ!それでは、実際に種を播いて確かめてみようと

いうことになりました。

 

 

 

本物の「月見草」を初めて播きました。

 

君子欄の品種改良の傍ら実際に、「月見草」の保存栽培をされ

ている方から種子をいただいたので写真のようなトレイに播種

しました。

 

 

 

 

 

 

播く時期はいつでも良さそうですが、温度の関係で便宜上、春

3~5月が適期のようです。

 

まだ1月で早いと思いましたが、霜を当てないようにビニール

ハウスで栽培する予定で前倒しです。

 

以下、「月見草」についての保存説明文の抜粋になります。

 

 

ここから~

 

月よりの使者 月見草

 

「月見草」という花の名前は、おおかたの人は知っています。

 

しかし、おおかたの人は、ほんとうの「月見草」を見たことは

ありません。

 

おおかたの人が、「月見草」とよんでいるのは、「月見草」の

仲間である「待宵草」のことなのです。

 

太宰 治の「富士には月見草がよく似合う」もその一例です。

 

「月見草」や「待宵草」は、北アメリカあたりが原産の花です

が、明治の少し前に渡来し、観賞草花として栽培されてきまし

たが、性質の強い「待宵草」は野生化して生き残り、性質の弱い

「月見草」は、昭和の初期には、ほとんど姿を消してしまい、

学術書などでも、「幻の花といわれています」とか、「現在では、

一部の植物園に残っているだけ」とか「植物園や研究者の間で

保存されている場合もあるかもしれない」という現状になって

しまいました。

 

最も信用のある「牧野富太郎植物記」(昭和48年刊)や、

「原色牧野植物大図鑑」(昭和57年刊)にも「今日ではほと

んど見られない」と書かれています。

 

日本から姿を消した「月見草」は「つきみそう」という名前だけ

は人々の心に残り、やがて、「待宵草」を「月見草」とよぶよう

になりました。

 

「月見草」は、夏の花ですが、温度さえ調整すれば、真冬でも咲

きます。

 

開花時刻も季節や気温によりまちまちですが、午後7時ごろから、

蕾(つぼみ)がほぐれ始めると、みるみるうち和紙のような純白

の4枚の花びらが、ぴんと広がります。

 

そして、3~4時間たつと(これも季節や気温に関係しますが)

次第に淡いピンクの花びらとなり、朝には濃いピンクになり、

しぼんでしまいます。

 

今年、タネを蒔いて、来年、開花するはずの「2年草」ですが、

春に蒔くと秋に咲いてしまう、「1年草」でもあります。

 

私たち「日本月見草協会」は、「月よりの使者」のような、この

花を絶滅から守るために、約50年ほど前から、細々と保存活動

をしてきましたが、仲間の高齢化もあり、将来が心配されています。

 

是非、関心のある方のご援助を、いただきたいと思います。

 

~ここまで

 

 

 

上手く開花まで行けるか、これから発芽・生長までを見守ります。

途中経過を順次掲載するつもりです。

 

 

 


 

 

 

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ