「余地・余白」について

 

 

 

鉢から露地に植え替えたシャクナゲ原種(ブレアビーorマロータム)

 

 

 

 

山にも、森にも、畑にも、庭にも、「貧富の差」は出るものですね。

 

 

何となく「貧乏臭い」のと、手入れが行き届き「整頓されていて綺麗」

になっているのとでは、見た目が違います。費用を掛けるのが良いと

言ってるのではありません。感覚とかセンスの話です。

 

 

特に身近な自宅の庭などは、毎日のように観てるのですから尚更です。

 

 

タネが飛んできたり、野鳥が運んだ植物は、増植して手が付けられなく

なってしまいます。それ相当に、できる範囲で綺麗にしたいものです。

 

 

 改めて我が家の庭を見ると、何となく貧乏臭い感じがしました。

「費用を掛けた立派な庭にしろ!」と言うのではなく、キチンと整頓す

 ればもう少し良くなりそうに思えたのです。

 

 

適当な空間を設けて、樹種をバランスよく配置すれば、それなりに良く

なる筈です。余地とか余白とかを考える必要がありそうです。

 

 

絵画・書道・建築・俳句、短歌・各種デザインなどは、この「余地余白」

が重要ですが、バランス、美的感覚を、いろいろな部分や場所にも適用

できるのではないかと考えます。

 

 

 

「余地余白」について、ネットで調べてみました。「多分そんな意味だ

ろうと予想していた」のですが、だいたい意味は合っていました。

 

 

※「余地」は、可能性や変化、あるいは物理的な空間の「余裕」を表し、

「余白」は、紙面やデザイン、あるいは精神的な「余裕」を表わす。※  

 

この様に書いてありました。

 

 

 

「余地・余白」を庭に当てはめては如何でしょうか。

 

● 植物の種類(区分け)

 

● 植木の大きさ(高低差)

 

● 通路の確保(植物の整枝・剪定の為の最低限の空き地を含む。)

 

 

を検討する必要があると思います。

(ゴチャゴチャと汚ならしくならない様に。)

 

 

 

近くに持ち主不明の、山も、森も、畑も有りますが、きちんと整頓されてません。

整備する余裕が無いのでしょうか?(もしかすると、実情は貧しい!)

 

 

 

願わくば、 山、森、畑、にも「余地・余白」の概念を活用してもらいたいもの

だと深く感じました。(我が家の小庭とはスケールは違いますが。)

 

 

 

 

 

 

 

 


 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ