適正酸度は理想

 

シャクナゲ・ツツジは酸性用土を好みます。播種から幼苗までは

水苔かピートモス(それぞれ酸度ph4位)の単用で良いのですが、

ある程度育って、花が咲くような成木になった状態で夏期を向か

えると、高温や腐敗菌などにより根腐れしてしまうようです。

 

 

品種や生長の程度にもよりますが、だいたい2年~3年位までの

間に、しっかりとした根を作って丈夫な苗に育てる必要があります。

 

 

成木になってしまえば土壌酸性の影響はそれ程、著しく受けない

ので幼苗の時が肝心なのだと思います。

 

 

さて、適度の酸性を維持出来るか、これが面倒で難しいところですが、

体験するのが一番の早道で確実のようです。

 

 

アジサイは用土によって花の色が変わりますね。アルカリ性用土と

酸性用土で赤くなったり青くなったりします。また、ランを専門に

育種している人は酸性用土の保持は必須です。

 

 

一つ疑問に思ったのは、用土を酸性にしても毎日潅水する水道水

(普通中性のph7ぐらい)でペーハーが上がってしまうのではないか

ということです。

 

 

折角ph5に酸性化しても元に戻ってしまうのではないか。酸性にした

あとの持続期間がどの位有るのか。データーがありません。

 

 

先日、phを下げるに当っての疑問点を、ある分析化学の専門家に

問い合わせてみました。

 

 

 phを5.0にするにはどうするのが一番良い方法なのか。

 ph5.0を安定して保持したい。

※ 酸性を下げて目標の酸度になった後、潅水すると潅水

  (水道水)のphの影響で酸度が上がってしまはないだろうか。

 

 

等について。

 

 

専門家の回答を要約すると、

 

『土壌のphの計量は難しい。少量の土壌を計測しても正しい

値にならない。土壌に水分を含ませ土壌と水素イオンとの関係

を計測するので、その時の水分の持つphも影響する。水道水

には、塩酸とか色々な不純物が混入されている。』

 

と言うことでした。

 

 

当初から考えていた事とほぼ 同じ回答でした。従って、住んでいる

環境で実験するのが一番ベターな方法ということになります。

 

 

ツツジ・シャクナゲ・山野草の育種については、そんな面倒な事を

しないでもある程度の育種はできると思います。

 

 

日本の土壌は火山性の元々酸性の土壌だからです。

 

 

野菜(ほうれん草)は、逆に石灰などを土壌に混ぜてアルカリ性の

用土で育てるのが普通ですね。育てる植物によるということです。

 

 

とにかく、より良く育てる為には酸度の調整は不可欠という事です。

「ある家では、見事に育っているのに我家のは駄目」というのは、

少なからず酸度が影響しているのではないでしょうか。

 

 

適正酸度になっていれば、肥料の効き目も大いに関連し植物は

丈夫に生育してくれるようです。

 

 

 

 


 

 

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ