原種シャクナゲ「ブレアヴィー」

        R.bureavii     系=Taliense 亜系=Adenogynum   葉は厚い革状で卵形または広い楕円形、長さ6~12c・・・

赤ヤマツツジについて

        赤ヤマツツジの種子を採取した親木       上の写真は、数年前の6月初旬に群馬県の榛名山塊で撮影したものです。   その後・・・

生長記録ヤクシマヒカゲ001

              少し大きくなって、シッカリと新葉を展開しています。     前回は下の写真のような小さな苗を掲載しまし・・・

乙女椿が咲きました

      コンパクトな 椿               椿の交配種でおとめ椿という品種があります。     ・・・

屋久島日陰シャクナゲの幼苗

                    ヤクシマヒカゲシャクナゲ(R.keiskei var. cordifolia)       昨年の秋から今まで、写真に撮・・・

テラスの切れ間に咲いたヒメヒオウギ

    朱赤色が目立ちます     ヒメヒオウギ(姫檜扇)     原産地:南アフリカ   花色:朱赤・白・ピンク・藤色・緑色・その他   ・・・

タンナゲンカイ

      タンナゲンカイ(R.mucronatum var.tapuetii)         ツツジのようですが葉裏に鱗片の有るシャクナゲ、実生で・・・

種子採取に行きました

    毎年恒例の種子採取の季節到来で、近くの低山に登ってきました。       今年は夏が酷暑だったから多分、植物の結実も例年より早いのではと 想像して、普通は10月1・・・

百舌鳥の速贄(ハヤニエ)

                     フェンスの上に止まっているメスのモズ。よく見ると綺麗な鳥です。           猛禽類独特のクチバシと、触ったことはないです・・・

野鳥の巣箱(自作)

     毎日のように庭に野鳥が来ます。シジュウカラ・ヤマガラ・ジョウビ タキなどですが、今頃は時期的に樹の花が少ないため花の蜜でなく虫を 目的に来るようです。     &nbsp・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ